データ復旧
株式会社ピーシーキッド


外付けHDDが認識しない

外付けのHDDやSSDが認識されない時の症状
HDDやSSDが認識されない時、「PCにアイコンが表示されない」、「アイコンは表示されるが、データにアクセスできない」、「電源が入らない」などの症状があります。アイコンが表示されないのは、フォーマットがうまくされていない可能性があります。アイコンは表示されるがデータにアクセスできないのは、記憶媒体自体の故障が考えられます。HDDやSSDは消耗品です。経年劣化による故障が近くなると、HDD やSSDの認識も不安定になる傾向があります。
外付けのHDDやSSDが認識されない原因
外付けのHDDやSSDをPCが認識しない原因は、大きく分けて3つあります。
- 1.論理障害が起きている
- 論理障害とは、HDD自体に問題はないがプログラムの問題やデータの破損によって起こる不具合を指します。
- 2.物理障害が起きている
- 物理障害とはHDDやSSDが実際に物理的な不具合を起こしているということです。経年劣化による部品の消耗、落雷、水没、熱暴走などの原因が考えられます。
- 3.付属のUSBケーブルやACアダプタが故障している。
- USBケーブルを抜きさししていることで、接触不良があったり、ACアダプターの経年劣化で、電力の供給が安定しないことなども考えられます。
外付けのHDDやSSDが認識されない時の注意点

突然HDDやSSDが認識されなくなった時、見落としがちなのが、電源やケーブルの接触不良です。外付けHDD(SSD)をご使用の際にUSBハブを併用している場合、電源供給が十分でない可能性がありますので、直接パソコンに接続してご確認ください。HDD(SSD)の電源や接続ケーブルに問題がない場合、デバイスマネージャーでHDDが認識されているかを確認します。デバイスが認識されているけれど、ファイルが開けない場合、データが破損している可能性が高いです。この場合は、専門業者にご相談いただくのが賢明です。
また、外付けHDD(SDD)に不具合が生じていたり、容量がいっぱいになっているときに、「フォーマットの必要があります。」というエラーメッセージが出る場合がありますが、安易にフォーマットしてしまわないようご注意下さい。中に入っているデータが全て消去され、初期化されてしまいます。その場合は何もせず、電源やケーブルを抜いて専門業者にご相談下さい。
データ復旧に関して何かご不明な事がございましたら、どんな些細なことでもかまいません。遠慮なくお問合せ下さい。
問い合わせる