データ復旧
株式会社ピーシーキッド
データ復旧の豆知識
データ復旧の豆知識
PCが水没してしまった。
PCの水没を避けるために
PCの水没は、データ復旧の観点では中・重度の物理障害にあたります。状況にもよりますが、PCに少量の水がかかった程度であれば、特に問題なくPCを使い続けることができる可能性が高いのですが、水にもミネラル成分が含まれていて、PCの基盤上のパーツを錆びさせる可能性もあります。まして、コーヒーやジュースをこぼしたり、台風や急な豪雨などで泥水に浸かってしまった場合などは急速に金属部分が腐食するリスクにさらされます。そのとき仮にPCが使えても時間の経過とともに症状が悪化し、ある日突然PCの電源が入らなくなるということも考えられます。また、内部ストレージに腐食の影響があると、保存されていたデータが消失したり、読み込めなくなることもあります。通電した状態で水没すると、回路がショートし、永久的な損傷を被ることも考えられます。では、PCが水没による物理障害に陥ることを防ぐためには、どのような予防策があるでしょうか。
- 防水性の高いPCを購入する。
- キーボードを守るためのシリコンカバーや防水性の高いPCケースを用意する。
- PCを窓際に置かない。また、急な天候の変化に備え、PCから離れる際は窓を閉める。
- 湿気の多い場所や、水がかかるリスクのある場所でPCを使わない
主に上記のような予防策が考えられます。PCで作業中にデスクに置いた飲み物をこぼしてしまった場合、デスクトップタイプのPCであれば被害はキーボードだけに留まりますが、ノートPCの場合、キーボードの直下に内部ストレージを搭載した基盤があり、キーボードのキーの隙間から飲み物の水分が基盤を痛めてしまう可能性があります。作業中の水分補給は大切ですが、なるべくPCから離れた場所に置くか、ふたがしまるペットボトルやステンレスマグなどに限定するなど、の予防が大切です。もともと防水設計されているPCもありますので、PCの水没が気になる方は、そのようなものを購入してはいかがでしょうか。
PCが水没したら
PCに水がこぼれたら、慌てないでまずシャットダウンし、すみやかに電源コードを抜き、周辺機器が接続されていたら、それも外します。バッテリが外せるタイプであれば、バッテリも外します。
ドライヤーで乾かすのは、熱のせいで部品が変形したり、接続してあるパーツが取れてしまったりして間違いなく故障の原因になりますので避けて下さい。
例えばPCに水をこぼしてしまい、慌てて拭いたら、特に問題なく動いたのでそのまま使い続けたら、時間がたってから、起動しなくなったというケースがあります。こぼしたものが水ならば乾けば大丈夫だろうと思うかもしれませんが、塩素やマグネシウムなどの成分が含まれていて、放置すれば、基盤が錆びたり、カビが付着する可能性もあります。水没の場合、すぐに対応することが大切です。
もし、こぼしてしまった飲み物が、コーヒーや紅茶、ジュースなど水以外の飲み物であった場合や、台風などの災害で、泥水の中に落ちてしまった場合などは、不純物により、金属の腐食が始まり基盤を痛めます。浸水している時間が短いほどデータ復旧の可能性は高くなります。
まず、デバイス表面の汚れを拭き取り、濡れたタオルで包みます。内部の汚れの固着を防ぐためにさらにそれをビニール袋に入れ、密封状態にします。その後すぐにデータ復旧専門業者に相談することをおすすめします。
