パソコンデータ復旧なら20年の実績と信頼のPCキッド(PC KIDS)

データ復旧

  • 株式会社ピーシーキッド 大阪営業所
    • 0120-25-2982
    • 大阪営業所直通06-4799-3650
    営業時間 / 9:00-18:00 ( 月曜日~金曜日 祝日以外 )

データ復旧なら株式会社ピーシーキッド

データ復旧

株式会社ピーシーキッド

データ復旧の豆知識< データ復旧の豆知識
データ復旧の豆知識< データ復旧の豆知識
  

フォーマットしますか?

フォーマットする必要があります

「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」というPCのイメージ画像

「フォーマット」は初期化を意味する「format」からきています。通常、ストレージを使用する際にそのデバイスに合わせて適した形式でフォーマットしてから使いますが、あくまでもそれは、初めてSSDやHDDを使う場合のことで、しばらく使っているPCの画面に「ドライブを使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」というエラーメッセージが表示されたらどうでしょうか。

あまりPCに関して詳しくなければ、そのままフォーマットしてしまうかもしれません。「フォーマットしますか?」というアラートが出るということは、SSD、HDDに不具合が生じていて、例えば内部ストレージがHDDであれば、記憶領域に不良セクターがある、残容量が少なくなっていて、OSのアップデートファイルを受け入れる余裕がない、基盤の故障で、データの保存能力が不安定になってきた、などというときにこのメッセージが表示されます。

フォーマットしますか?というメッセージが表示される原因

  • 1. セクター不良など
    HDDの記録面の磁力の劣化で、データの読み書きができなくなっても、ある程度ならメンテナンス機能が働き、正常に動作するのですが、許容量を超えると、動作不全を起こします。
  • 2. データが容量を圧迫
    Cドライブは、Windowsがインストールされていて、アップデートのたびにファイルが増えていきます。長期間の使用で空き容量が不足してくると、Windowsの動作が遅くなったり、不安定になります。
  • 3.ストレージの故障
    経年劣化などで、HDDやSSDが物理的に壊れているときにエラーメッセージが表示されることがあります。内部ストレージがHDDの場合、PCから普段聞かないような異音がしたら、物理的にHDDに何らかの不具合が生じている可能性が高いです。
  • 4.インターフェースの不具合
    たとえば外付けHDDは分解するとHDDと USB 変換する基盤があります。この USB 変換する基盤が故障し、処理能力が不安定になることもあります。またパソコン側の差込口や Windows がメディアを認識しないというケースがあります。
  • 5.ファイルシステムの破損
    ストレージのファイルシステムが破損していると、ストレージが使用できず、「フォーマットしますか?」というエラーメッセージが出ることがあります。驚いて再起動を繰り返すことで症状が悪化してしまいますので、エラーメッセージが出たら、すぐに電源を切って専門業者に相談することをおすすめします。
  • 6.PCの誤作動
    PCの一時的な誤作動によるものの場合は再起動することで改善することもあります。

フォーマットについて

ノートPCを手に持つ女性のイメージ画像

既にPC内のデータがバックアップ済みであれば、メッセージに従い、フォーマットすればいいかもしれません。フォーマットをすれば、記録方法が初期化され、そのドライブを再び使用できます。但し、フォーマットしてしまうと、 そのドライブ内のデータは全て無くなってしまいます。このことを予め知っていないと、大事なデータを失ってしまうリスクがあります。 失いたくないデータがある場合は、フォーマットをキャンセルする必要があります。また、外付けのストレージを接続したものの、認識されない場合も「フォーマットする必要があります。」といったエラーメッセージが表示されることがあります。

フォーマットしなければいけないとき

実際、フォーマットする必要があるのは、以下のようなときです。

  • 新品のストレージをPCに接続するとき
  • ファイルシステムの破損などでストレージが認識しなくなったとき
ストレージのフォーマット形式「ファイルシステム」

ファイルシステムとは、ストレージに保存されたデータを管理・操作するための機能です。OSが提供する機能の一つで、「ファイルシステム」によってファイルの操作が可能になります。ファイルにファイル名を付け、階層構造にして管理するインターフェイスもファイルシステムが提供しています。

ファイルシステムの機能の一つが「フォーマット」(初期化)です。使用しているOSのファイルシステムに合わせて index ( 索引 ) 領域に番号 ( キー値 ) を設定し直します。そのため、記憶域のデータは残っていても、index ( 索引 ) 領域との紐づけが無くなり、データのありかがわからなくなってしまいます。

ファイルシステムの主な機能はファイル管理、ファイル操作ですが、それ以外にも以下のような機能があります。

  • 暗号化機能
    Windowsの場合、 EFS(Encrypting File System)を使ってファイルやフォルダに対してセキュリティレベルを追加します。暗号化されたファイルやフォルダには、アクセス権限を付与されたユーザーのみがアクセス・編集が可能です。 EFSの暗号化は、共通鍵暗号化方式と公開鍵暗号化方式を組み合わせた方法で行います。 EFSで暗号化した場合、認証キーのバックアップが必要で、PCが起動しなくなったときに認証キーがないと、例えデータ復旧専門業者であってもファイルを複号することはできません。
  • 圧縮機能
    Windowsの場合、NTFSやexFATなどでフォーマットすると思いますが、例えばNTFSでフォーマットした場合、NTFS圧縮を使えばファイルサイズがかなり小さくなります。空き容量が少なくなった場合に便利ですが、圧縮と暗号化は同時に使うことはできません。NTFS圧縮はファイル、フォルダのプロパティで圧縮を有効化するだけです。
  • ファイルの保存機能
    ファイルシステムの代表的な機能が保存機能です。ファイルシステムによって任意の場所に、ファイルを保存することができます。ファイル名を自由に変更できるのも、ファイルシステムによるものです。ファイルとして保存することで、他のPCとの受け渡しが可能になり、他のアプリケーションでも扱うことができます。ファイルの名前、サイズやファイル形式といったファイル情報は「プロパティ」(属性)と呼ばれます。

セキュリティついて

当社ではお客様の情報を適切に管理・保護することを重要な社会的責務と考え、セキュリティの強化に努めております。

一般財団法人日本情報経済社会推進協会によるプライバシーマーク
一般財団法人日本情報経済社会推進協会によるプライバシーマーク
^TOP