パソコンデータ復旧なら20年の実績と信頼のPCキッド(PC KIDS)

データ復旧

  • 株式会社ピーシーキッド 大阪営業所
    • 0120-25-2982
    • 大阪営業所直通06-4799-3650
    営業時間 / 9:00-18:00 ( 月曜日~金曜日 祝日以外 )

データ復旧なら株式会社ピーシーキッド

データ復旧

株式会社ピーシーキッド

バックアップの基礎知識 バックアップの基礎知識
バックアップの基礎知識 バックアップの基礎知識
  

コピーのメソッド

ストレージ ( SSD,HDD )を丸ごとコピーするメリット

ファイルコピーのイメージ画像

ストレージのクローンを作成するメリットは、データのみならず、OSやアプリ、システムや設定、個人データも含めた全てをコピーすることでデータのバックアップやシステムの移行をスムーズに行えることです。ストレージを丸ごとコピーすることで、設定の時間や面倒を省いてすぐに新しいストレージを使えるようになるというパフォーマンス上のメリットもありますが、手動でのコピー作業と比べてコピーミスやデータ消去リスクが低いこともストレージのクローン作成をおすすめする理由です。

データのバックアップは勿論ですが、HDDからSSDにクローンを作成して換装すれば、PC全体のパフォーマンスが大幅に向上します。それ以外にもPCのストレージを丸ごとコピー(クローン作成)する目的はさまざまです。企業のBCP対策 ( 事業継続計画 ) の一環として災害対策や不正アクセス、データの改ざんに備えるために採用されることも少なくありません。データのバックアップを行う際に「安心・効率・利便性」を求める場合の定番のメソッドと言えなくもありません。コストやタイムパフォーマンスの面でも多くのメリットがあるストレージのコピーについての注意点も併せてお話ししたいと思います。

以下の解説は、わかりやすさを優先しているため、一部に厳密さに欠ける部分があります。コストやタイムパフォーマンスの面でも多くのメリットがあるストレージのコピーについての注意点も併せてお話ししたいと思います。

ストレージ(SSD/HDD)のクローンをおすすめする理由

ストレージ内のデータのコピーとストレージのクローンを作成することはまるで意味合いが違います。ストレージ全体をセクタバイセクタで丸々コピーするのがストレージのクローンです。OSやアプリケーション、パーティション構造、ディレクトリ構成、ブートセクタ(起動情報)やシステムファイルや隠しファイルなども含めてそっくりそのまま別のストレージに複製されます。今までHDDを使っていたが、読み書きやブラウザの読み込みが遅くなり、そろそろ寿命を迎えるのでははないかと感じたとき、HDDのクローンをSSDで作成することで、圧倒的なパフォーマンスの向上を享受できる可能性があります。また、ストレージのクローンを作成しておくことで、PCやサーバが壊れた場合にも即時対応できることで、ビジネスの信頼性を担保する上でも非常に役立ちます。

動作環境の復元
ストレージの故障が原因でPCが起動不能になった場合、クローンのHDDを故障したストレージと入れ替えることで問題が解決する場合があります。PC内に保存したデータと一緒にOSや動作環境なども併せて全てをデュプリケートしておけば、万が一PCがトラブルに陥った際にも慌てずにすみます。(但し、PC内のストレージとクローンのストレージを交換してもPCが起動しない場合は、ストレージ以外のトラブルも考えられます。)また、OSが起動しなくなったなどのシステムトラブルに備えて復元ポイントを作っておけば、緊急時の復旧作業に膨大な時間をとられる心配がありません。
容量不足解消やパフォーマンス向上のため
現在のSSDやHDDの容量が不足してきた場合、大容量のSSDにクローンを作成して換装することで、各種設定やデータを維持したまま、簡単に容量を増やせるばかりでなく、クローン元のストレージがHDDだった場合、読み書きの速さがかなりレベルアップします。
BCP(事業継続計画)対策
ストレージのクローンを作成することは、システム障害や災害時に迅速な復旧を可能にするため、BCP(事業継続計画)対策に非常に有効です。オンプレミスの物理的なバックアップ手段として利用することで、ビジネスの中断を避ける(中断時間を短くする)ことが可能です。更にクラウドストレージや遠隔地にバックアップデータを保存するなど3-2-1ルールに則ったデータ管理が求められます。法人のPCは、個人で使用する場合に比べ、PCの設定に多くの時間がかかります。設定の時間が短縮されるメリットに加え、ストレージを丸ごとクローンとしてバックアップすることで、膨大なデータを漏らさずにコピーすることが可能です。クローン作成は一年に一度などと期間を決めて定期的に行うことがコンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)のためにも望ましいと言えます。
コスト削減につなげられる
法人で使用するPCには多くのアプリケーションがインストールされていて、共有ファイルも多く、共有の設定も細かく為されています。法人PCやサーバのストレージのクローンを作成しておけば、OSやアプリケーション、システムなどの情報も一緒に保存されます。HDDは消耗品で約4年を目途に読み書きが遅くなったり、保存ができなくなったりします。PCを買い替えると、コストがかかるのは勿論ですが、OSのインストール、メールの設定などに大変な時間と人的コストを費やす必要があります。また、個別の設定を繰り返すうちに多少のミスやトラブルが発生する場合があります。そんなときにクローンストレージがあれば、新しいPCへの移行がスムーズで、旧環境をそのまま移行したPCでありながら、パフォーマンスが上がることで、作業効率化による間接的なコスト削減が望めます。
ストレージのクローン作成時の注意点
HDDのクローンをSSDで作成するイメージ画像

古くて、容量が小さいままのHDDが入った状態でPCの使用を続けるのは、読み書きの遅延、大きな容量のファイルが保存できないなど、業務が非効率になり、デメリットしかありません。内蔵のHDDのクローンを新しい容量の大きいSSDで作る一番のメリットはそのあたりにあるのかもしれません。また、SSDやHDDは消耗品ですので、経年劣化による故障やウイルス感染、ちょっとしたミスで大事なデータを失う可能性があります。急な自然災害、突然の事故でもクローン済みのストレージがあれば、慌てなくても大丈夫です。ただ、クローン作成が100%成功する保証はないので、予め重要なデータのバックアップを保存しておくことは大切です。では、ストレージのクローン作成の注意点にはどのようなものがあるでしょうか。容量、互換性などいくつか注意すべき点があります。

コピー先のストレージの容量に注意
ストレージのクローン作成を行うためには、コピー元のストレージよりもコピー先のストレージの容量が大きくないと、クローン作成は不可能です。コピー先のストレージの容量がたりないと、データの一部が欠損したり、クローン作成ができない場合があります。
ファイルのバックアップ
ストレージのクローンを作成する方法はいくつかありますが、クローンソフトやデュプリケーターを使用してクローン作成を行う場合、元データが消えてしまう可能性があります。なんらかのミスやアクシデントでクローン作成がうまくいかなかった場合、消えてしまったファイルを復活させることはできません。予め、ファイルだけのバックアップをとっておけば、安心してクローンソフトやデュプリケーターを使うことができます。
ストレージの互換性
クローン先のストレージがPCの接続規格 ( M.2やU.2、SATA、NVMeなど ) に対応しているか、OSやクローンソフトが対応しているかなど互換性のチェックが必要です。例えば M.2 SSD を使いたい場合は、PCに M.2スロットがついているかどうかの確認が必要です。クローンストレージに使いたいストレージがPCの UEFI / BIOS で正しく認識しない場合は、MBR ( マスターブートレコード ) を修復したり、BIOSの起動順位設定を修正する必要があります。

クローンでHDDからSSDに換装

外部記憶媒体のイメージ画像

ストレージのクローンというと、HDDはHDDにと思いがちですが、現在、ストレージのクローンを作成する目的の一つに、パフォーマンス向上のためにHDDからSSDにクローンストレージを作成し、換装するケースが増えています。HDDからSSDに換装すると、PCの起動の速さ、データの書き込み、読み込み速度、ブラウジング速度、再起動やシャットダウンの速度まで大幅に速くなります。また、HDDの残容量が少なくなってきた場合もパフォーマンスが下がるので、大容量のSSDにクローンを作成し換装すれば、今までと変わらない設定・環境でPCを使い続けられるだけでなく、パフォーマンスの向上と空き容量も獲得できます。

クローンでHDDからSSDに換装する方法にはいくつかあり、OSの標準機能を使う方法、専用のソフトウェアを使う方法、デュプリケーターを使う方法などがあります。但し、OSの標準機能を使う方法では、機能が限定的で、手順も複雑なので、PCを使う必要がない「デュプリケーター」という専用機器を使う方法やソフトウェアを使う方法などがおすすめです。

デュプリケーターでクローンを作成
デュプリケーターのイメージ画像

「デュプリケーター」は、データコピー専用のハードウェアです。ストレージにイメージファイルを作らないでデータを直接ストレージに書き込む「オンザフライ」方式で書き込みを行います。データの書き込みのたびにソフトの操作などをする必要がなく、オートランでクローンを作成してくれる機器も多いため、クローン作成は、デュプリケーターに任せて他の作業を並行して行うことができます。パソコンを立ち上げる必要がなく、機器によっては、故障の解析、データ消去などデータコピーやクローン作成以外の機能も搭載されています。

デュプリケーターには、SSDやHDD用デュプリケーターやUSBメモリ、SDカードなどに対応しているもの、Blue-rayやCD、DVDに対応しているものなどメディアによって様々な種類の製品が販売されています。

ストレージのクローン作成にデュプリケーターを使用するメリット
  • 高速で安定したコピー
    データ転送専用のデバイスなので、PCを経由するよりも高速に安定したデータコピーが可能。大容量のデータコピーや複数台のストレージやメディアを同時にコピーすることもできます。
  • 操作が簡単
    コピー元のストレージとコピー先のストレージを機器にセットし、ボタンを押すだけでストレージのクローン作成が始まるので、特別な知識やスキルは必要ありません。
  • PC不要
    PCが不要。スタンドアロンで動作するので、PCで他の作業を行いながら、ストレージのクローン作成が可能。
  • 再セットアップ不要
    ストレージ内のデータは勿論、OSやアプリ、設定まで含めてストレージを丸ごと複製するため、新しく購入したPCで使用する場合も再設定や再インストールの必要はなく、設定に費やされる時間を大幅に短縮できます。
  • 低いエラーレート
    人間が手動でデータコピーを行うのに比べてデュプリケーターを利用して複製を行えば、エラーレートが非常に低く、複数のストレージのクローンを作成する場合も均一で高品質な複製が実現されます。高い信頼性が求められる場合も、品質を欠くリスクは非常に低いと言えます。
  • 多機能な機種もあり
    デュプリケーター製品の機種によっては、複製機能だけでなく、NIST(Purge)、DoD(3回上書き)方式でのデータ消去機能を搭載した機種もあります。それ以外にも、マスターストレージと書き込み済みストレージを照合して相違がないかを比較するcompare(コンペア)機能やストレージの読み込み検査を行うverify(ベリファイ)が搭載されている機種もあります。verify機能がついている機種は、クローン作成の前に「プリスキャン」という機能を使ってマスターストレージに異常がないかを確認します。
ソフトウェアでクローンを作成
クローンソフトを使う男性ののイメージ画像

クローンソフトを使ってストレージのデータを丸ごとコピーできます。クローンソフトには無料で使えるフリーソフトと有料のソフトがあります。基本的にソフトウェアでクローン作成を行う場合、コピー元のストレージとコピー先のストレージをPCに接続する必要があるので、PCが壊れている場合は、ソフトウェアを利用したクローン作成はできません。但し、ストレージに問題がなければ、PCを分解して取り出し、他の方法でクローン作成を行うか、別のPCに取り出したストレージを接続してクローンソフトを使って複製を行えます。

PCを長く使っていると内蔵のストレージ ( SSD / HDD ) の残容量が少なくなってきて、PCの動作が不安定になることがあり、処理速度が遅くなってきます。その場合も、クローンソフトを使って容量が大きなSSDにクローンを作成すれば、容易に空き容量を増やすことができ、パフォーマンス低下も解消されます。

クローンソフトでストレージのクローンを作る方法

クローンソフトでストレージのクローンを作る際にはPC内のストレージよりもクローン先のSSDのほうが容量が大きい必要があります。また、クローン作成中は、PCの電源を切らないように、また他の作業を並行して行わないことが推奨されています。クローンソフトの種類によって細かい使い方や設定方法は様々ですが、基本的な手順はおおよそ、以下のようなものになります。

  1. 1. コピー元ストレージより容量の大きなSSDをPCに接続。
  2. 2. クローンソフトをダウンロード → インストールし、ソフトを立ち上げる。
  3. 3.「〇〇 ( 例: HDD ) のクローン」という項目を選択。
  4. 4. コピー元 ( HDD / SSD ) とコピー先(SSD)を指定。
  5. 5.「開始」をクリック。
  6. 6. クローン作成が完了するまで待つ ( 容量により数十分から数時間 )。
  7. 7. 完了後、クローンのSSDをPC内のストレージと入れ替える。
  8. 8. マザーボードの UEFI / BIOS に入り、「Boot」または「起動」セクションに移動し、起動デバイスの優先順位のリストにクローンのSSDがあるかどうか確認します。それが表示されていなければ、手動で追加する必要があります。
  9. 9. SSD換装後、UEFI / BIOSの設定で起動デバイスの優先順位を変更し、SSDを最優先に設定します。
  10. 10. 設定を保存してUEFI / BIOSを再起動します。( 一部のマザーボードでは、Fast Bootが有効になっていると起動デバイスが正しく認識されない場合があります。その際は UEFI / BIOS 設定で Fast Boot オプションを無効にして下さい。)

一般的なクローンソフトの使用手順の説明ですが、この限りでないものもあります。予めご了承下さい。

ストレージのクローン作成にはソフトウェア?デュプリケーター?

ストレージのクローン作成には結局クローン作成ソフトを使えばいいのでしょうか。それともデュプリケーターを使うのがいいのでしょうか。以下のようなケースがそれぞれの方法に向いています。また、下記比較表でも違いが確認できます。予算や目的、時間などでクローン作成の方法を選ぶと良いでしょう。

デュプリケーター使用が向いているケース
  • あまり時間の余裕がない ( 短時間で作業を行いたい ) 場合
  • ボタン一つで簡単にクローン作成したい場合
  • PCが壊れている場合
クローンソフト使用が向いているケース
  • あまりコストをかけたくない場合
  • PCが正常に動いている場合
  • パーティションなど詳細設定を行いたい場合
デュプリケーター クローンソフト
作業速度 比較的高速 デュプリケーターより遅い場合が多い
コスト 専用機器購入でややコスト高 フリーソフトや安価なソフトも多い
PC使用 PCがなくてもOK PCが起動しない場合は別のPCが必要
詳細設定 基本的に全体をコピー パーティション設定など細かく設定できる
作業の手軽さ コピー元とコピー先のストレージを挿し、ボタンを押すだけ ソフトのインストールや設定が必要
作業速度
デュプリケーター 比較的高速
クローンソフト デュプリケーターより遅い場合が多い
コスト
デュプリケーター 専用機器購入でややコスト高
クローンソフト フリーソフトや安価なソフトも多い
PC使用
デュプリケーター PCがなくてもOK
クローンソフト PCが起動しない場合は別のPCが必要
詳細設定
デュプリケーター 基本的に全体をコピー
クローンソフト パーティション設定など細かく設定できる
作業の手軽さ
デュプリケーター コピー元とコピー先のストレージを挿し、ボタンを押すだけ
クローンソフト ソフトのインストールや設定が必要
データ復旧に関して何かご不明な事がございましたら、どんな些細なことでもかまいません。遠慮なくお問合せ下さい。 問い合わせる

セキュリティついて

当社ではお客様の情報を適切に管理・保護することを重要な社会的責務と考え、セキュリティの強化に努めております。

一般財団法人日本情報経済社会推進協会によるプライバシーマーク
一般財団法人日本情報経済社会推進協会によるプライバシーマーク
^TOP