パソコンデータ復旧なら20年の実績と信頼のPCキッド(PC KIDS)

データ復旧

  • 株式会社ピーシーキッド 大阪営業所
    • 0120-25-2982
    • 大阪営業所直通06-4799-3650
    営業時間 / 9:00-18:00 ( 月曜日~金曜日 祝日以外 )

データ復旧なら株式会社ピーシーキッド

データ復旧

株式会社ピーシーキッド

共有フォルダについて 共有フォルダについて
共有フォルダについて 共有フォルダについて

データ復旧の老舗企業ピーシーキッドなら、きっとあなたのお悩みを解消できます!

ピーシーキッドはアップル社認定企業です。

共有フォルダについて

共有フォルダのイメージ画像

共有フォルダは、同じネットワーク上にある複数のPCやモバイルデバイスなどからアクセスできるように設定されたフォルダです。同じネットワークに繋がっていれば、ファイルやフォルダを共有・更新できます。共有フォルダ内にあるデータやファイルは、ユーザーごとのアクセス権限によって閲覧や編集・削除が可能です。

経理部、営業部、総務部など部署ごとのフォルダや開発・研究データ、顧客データ、店舗ごとの売上データなどの事業推進のためのフォルダを社内の共有フォルダで管理し、バックアップデータをクラウドストレージに保存するなどの使い分けをしているケースが多いようです。

アクセスの面での利便性やストレージ容量の節約、属人化の解消など、メリットの多い共有フォルダですが、ルール設定を厳格に行わないと、企業運営を難しくするようなデータの持ち出しのリスクがあったり、定期的なファイルの整理、棚卸しを行わないと、無秩序にファイルが置かれ、必要なときに必要なファイルが探し出せない事態になるなど管理によってはむしろ共有フォルダの使用がデメリットになる場合もあります。

共有フォルダを使用することのメリットとデメリット

共有フォルダに置いてあるフォルダやファイルは、企業運営の中枢を担うファイルであり、例え社内や支社の人間であっても、どのフォルダも自由に閲覧・編集してよいというものではありません。ビジネスに使うファイルをチームや部署ごとに共有するのは、タイムパフォーマンスや情報の共有のうえでも作業の効率化を図るうえでもメリットしかないではないかと思うかもしれません。確かにファイルの命名規則や定期的なフォルダ・ファイルの整理、厳格なアクセス権限設定が行われている共有フォルダの場合、メリットが殆どだと思います。しかし、不正アクセスやファイルの改ざん、人的ミスによるファイルの削除など、多くの人間で同じファイルを共有することで生じるデメリットもあります。特に人的ミスでのファイルの移動・削除や不正アクセス、ファイルの持ち出しなどには注意が必要です。共有フォルダを効果的に活用するにはメリットとデメリットを正しく理解し、適切なセキュリティ対策と明確な運用ルールを定めることが大切です。

共有フォルダを使用するメリットとデメリットには以下のようなものがあります。

共有フォルダを使用することのメリット
  • 最新のファイルが常に共有される
    共有フォルダ内のファイルを使ってチーム内で共有すると、ファイルにアクセスする全てのユーザーが最新のファイルを使って作業できるので、古いバージョンのファイルで作業してしまい、やり直しで無駄な時間を消費してしまうというミスを防ぐことができます。
  • 属人化の解消
    ファイルが共有フォルダにあることで、担当者が不在の場合でも担当者以外の人間がファイルを使って業務継続にあたることができます。個人のPCだけにファイルがある場合はこのようなことが難しいということです。
  • ペーパーレス化
    情報伝達したいファイルを共有フォルダにおけば、印刷して各自に配る必要がないため、環境負荷が低減し、紙や印刷のコストや手間も省けます。
  • スケーラビリティ
    飛躍的に業績が向上し、共有フォルダの容量が必要になった場合や、プロジェクトの立ち上げや廃止に応じたチームの増減などにも、柔軟にストレージ容量やユーザー数の調整が可能です。
  • アクセス権限の管理
    フォルダごとにアクセスできるユーザーーを設定できることや、ユーザーごとに、閲覧のみか、編集や削除ができるかなどの権限を付与できます。このようなアクセス権限の制限によってデータ持ち出しなどのセキュリティリスクを低減できます。
共有フォルダを使用することのデメリット
  • 誤操作によるデータ削除
    人的ミスにより、業務に不可欠なファイルが違う場所に移動されてしまったり、削除されてしまうなどのリスクがあります。業務に使用するファイルは 3-2-1 ルールに則り、違う場所に保存しておくことがビジネスの継続性にとって不可欠なデータバックアップの方法です。便利に共有できるからこそ、ファイルのバックアップも二重三重に行うことが重要です。
  • マルウェア感染のリスク
    共有フォルダ内にマルウェア感染したファイルが持ち込まれてしまうと、共有フォルダ全体に感染が拡がってしまうリスクがあります。マルウェアの種類にもよりますが、PCの動作が遅くなったり、ブラウザがなかなか開かない、勝手に再起動が始まるなど、普段とは違う兆候が表れたら、感染を疑う必要があるかもしれません。ファイルのバックアップと共にセキュリティソフトの導入が必須です。
  • 履歴の追跡は難しい
    共有フォルダ内のデータやファイルに、誰がいつ変更を加えたかなどの履歴を追うことや、一つ前のバージョンに戻すといったことは、他のクラウドストレージのようにはできません。問題が発生したときに原因究明を行うことは難しいため、フォルダを管理する担当者が責任をもってまめにバックアップをとっておくなどの措置が必要になります。
  • アクセス権限管理を適切に行う必要がある
    共有フォルダの管理基準が明確に定まっておらず、システム管理者の属人化及び場当たり的な管理がなされていて、適切でないアクセス権が付与されてることで、不正や情報漏洩の原因を招く場合があります。特に、経営者や経理部門、研究・開発部門のフォルダがデフォルトの「Everyone」になっていたら、事業継続にストップがかかってしまいかねないほどの管理ミスです。アクセス権限管理者を定め、共有フォルダーの管理ポリシーも策定し、責任も明確化する必要があります。また、アクセス権は、必要最小限に絞る必要があります。
  • セキュリティポリシー策定の必要性
    セキュリティポリシーを策定するためには以下の点に注意が必要です。
    • アクセス権限の明確化。フルコントロールの権限は管理者のみとすること。
    • ファイルの命名規則や、バックアップの間隔などファイル自体の保護について。
    • 認証情報の管理について。
    • ユーザーの退職や増員の際には即座にアクセス権の変更が必要。
    • 不正アクセスや改ざん、情報漏洩の予防策について。
    • ファイルの整理整頓や容量の増減管理について。

共有フォルダの設定

データ復旧に関して何かご不明な事がございましたら、どんな些細なことでもかまいません。遠慮なくお問合せ下さい。 問い合わせる

セキュリティついて

当社ではお客様の情報を適切に管理・保護することを重要な社会的責務と考え、セキュリティの強化に努めております。

一般財団法人日本情報経済社会推進協会によるプライバシーマーク
一般財団法人日本情報経済社会推進協会によるプライバシーマーク
^TOP