データ復旧
株式会社ピーシーキッド
クラウドストレージ
クラウドストレージ
データ復旧の老舗企業ピーシーキッドなら、きっとあなたのお悩みを解消できます!
ピーシーキッドはアップル社認定企業です。
クラウドストレージ
クラウドストレージは、オンラインストレージとも言い、データやファイルなどを格納するストレージをインターネット上で提供するサービスや保管場所のことです。業務の効率化や冗長性確保を目的として多くの企業で導入されています。契約した容量の範囲内であれば、そこにファイルをアップロードすることで、インターネット上で簡単にファイルを共有でき、その場で編集も行えます。
ローカルストレージとクラウドストレージの違いはデータの保管場所です。ローカルストレージは、PC内のSSDやHDD、外部ストレージなどの保存領域を指します。基本的に保存されている端末でのみアクセスが可能です。一方、クラウドストレージの場合は、インターネット上にデータを保存します。そのため、他のPCやスマホ・タブレットからでもインターネットを使ってクラウドストレージ内のデータにアクセスが可能です。ユーザー側に最低限の接続環境があれば、クラウドサービスが保有するITインフラを利用してファイルの保存や共有ができるので、初期費用などのコストをかけなくてもデータの運用が可能になります。クラウドストレージシステムを提供する運用会社のデータセンター内にストレージやサーバがあるので、ユーザー側は定期的な保守・メンテナンスの必要がありません。UIは主にアプリケーションの形で提供されます。
クラウドストレージを使用することのメリットとデメリット
最近多用されているクラウドストレージは、サブスクリプションでの料金設定により、初期費用が抑えられること、設定が簡単なこと、社外メンバーとのデータの共有がしやすいこと、メンテナンスのための費用がかからないことなど、多くのメリットがあります。但し、インターネット経由であるため、インターネット環境がない場所では使用できないこと、アクセス権限や管理のルールを細かく設定しないと、データの消失・漏洩などのリスクがあるというデメリットもあります。
- クラウドストレージを使用することのメリット
-
- ファイルサーバを社内に置いている場合、ストレージの購入などで初期費用がかかる上にストレージが壊れた場合、取り換えの手間や費用がかかりますが、クラウドストレージの場合、ストレージは外部にあるので、運用費や人的コストがかかりません。
- 各自のPCからUSBメモリやメール添付などでデータのやり取りをする従来のファイル共有のやり方に比べ、飛躍的に作業効率が上がります。常にクラウドストレージ内に格納されているため、いつ、どこからでもファイルにアクセスし、編集・閲覧できます。
- 外出先からでも、自宅PCからでも必要な時にデータにアクセスできるのは、クラウドストレージの大きなメリットです。スマートフォンやタブレットなどからでも利用できます。
- 社内サーバーを使用している場合は、ストレージを増やしたり、不要なファイルを削除したりするなどして空き容量を増やさなければならないのに対し、クラウドストレージの場合は、追加料金を払えば簡単に使える容量を増やすことができます。
- 社内サーバでデータを管理する場合、バックアップのためのストレージや工数が必要になりますが、クラウドストレージではバックアップを自動でできますので、データを紛失してしまっても復旧が簡単にできます。
- 殆どのクラウドストレージサービスは、ベンダー努力により、堅牢なセキュリティが保たれています。
- ローカルディスクとの自動同期機能が付帯したサービスを選べば、アップロードして同期する手間が省けます。
- ユーザーやグループごとに柔軟にアクセス制御を行うことが可能なため、情報漏洩リスクも低減します。
- クラウドストレージを使用することのデメリット
-
- クラウド上にデータが保管されているため、インターネット環境がない場合はデータにアクセスできません。
- パスワードの管理に十分な注意が必要です。クラウドストレージは、アカウント情報さえあれば、だれでも簡単にアクセスできてしまうので、社員に対するリスクヘッジのための啓蒙が必要です。退職者がでたときのためのルール決めも必要です。
- 社内でのストレージの保守・管理は必要ないのですが、クラウドストレージを提供しているサーバー運用会社のデータセンターにおいて、万が一障害が発生した場合は、どうすることもできません。予め障害が発生した時の対応について事前に想定し、文書化しておくことが必要です。
- クラウド上でデータを管理する特性上、ハッキングや情報漏洩のリスクは回避できません。企業データをクラウドストレージで管理する場合でも、機密情報を含むデータや個人情報などは、やはり自社で管理するなど使い分けをお勧めします。
- それぞれのクラウドサービスによって、機能やシステムがある程度決まっていてカスタマイズ性に乏しいというデメリットがあります。必要な機能を備えたサービスをえらびましょう。操作性やUIは運営会社に一任するしかありません。
- 導入コストが抑えられる代わりに月々のランニングコストがかかります。クラウドストレージを使用する限り、継続的に利用料金が発生します。
クラウドストレージ導入の際のポイント
クラウドストレージの特徴
クラウドストレージは、PCや外付けのHDDやSSDに保存していたデータをオンライン上で管理できる容量可変 ( 容量が圧迫されてきたら、プラン変更が可能です。) のデータ倉庫です。データの共有に手間がかからず、外出先からでもファイルにアクセスできたり、取引先や社外スタッフとファイルを共有したい場合、外出先でもその場で必要なファイルをダウンロードして渡すことができたり、共同で編集したものをその場でアップロードしたりできます。近年その利便性から、クラウドストレージを利用する企業が増加中です。サービスを提供する会社に登録したら、それぞれの用途によりプランを選択し、料金を支払えば最大保存容量まではファイルをアップロードすることができます。文書ファイル、画像、動画ファイル、音楽ファイルなどあらゆるファイルを保存できます。PCやノートPC、スマートフォンや各種タブレットなどのどの端末からでもファイルの読み取りやダウンロードが可能です。 自動バックアップ機能が備わっていて、人的ミスでファイルを破損してしまった場合も以前のバージョンに戻って編集し直すことができます。
利点ばかりが際立つクラウドストレージサービスですが、インターネットを使用してファイルのやり取りを行う以上、セキュリティリスクは当然ついてまわります。推測されやすい安易なパスワード設定や、緩いアクセス制御の設定は、重大なトラブルを招くことにもなりかねません。ユーザーの異動や退社時には速やかに権限変更を行って下さい。
クラウドストレージサービスを選ぶポイント
SSDやHDDなどの物理的なストレージなしに、インターネット環境と端末だけでシームレスにデータ保存、閲覧、編集ができてしまうクラウドストレージは非常に利便性が高いツールです。クラウドストレージサービスは、運営会社やそのサービスによって、さまざまな機能を備えています。選び方のポイントは以下のようなものになります。
- 1. 容量の想定
- クラウドストレージは、そのプランによって使える容量が違います。コストを最小限に抑えながら、効率的にデータを共有したい場合は、機密性の高いもの、データ容量の大きいものは社内サーバーで管理し、比較的用容量の小さいものをクラウドストレージ内にアップロードして、データ共有に活用するなどすれば、会議用の資料を共有しながら、ペーパーレス会議を行ったり、相手先で資料を見ながら商品の説明をしたり、有効にクラウドストレージを活用できます。
- 2.アップロードの速度
- クラウドストレージを選ぶ際の判断基準の一つに「速度」があります。容量の大きなデータを保管することが多い場合は、アップロードに時間がかかる場合があります。効率を求めて導入するサービスで、それでは本末転倒です。ダウンロードにかかる時間はそれほど違いがないようですが、アップロードにかかる時間は、サービスによって変わってきますので、見極める必要があります。
- 3.サービス料金
- クラウドストレージにはさまざまな種類があり、機能や保存できる容量で料金が違います。同じレベルの機能であれば、料金にさほど差異はないようですが、会社にとって効果的な機能を付帯したサービスであれば、多少費用がかかっても利用する価値はあります。費用対効果が高いものを選ぶのが良いでしょう。
- 4.スマートデバイス対応であること
- 外出先からアクセスするのであれば、スマートデバイスで使用する際のサービスのUIは大変重要です。スマートデバイスから使用するのであれば、モバイル版があるサービスを選ぶのがよいでしょう。アプリを使えば閲覧、アップロード、共有ができます。
- 5.サービスの管理機能
- クラウドストレージは、サービスによって、1つのストレージを何人で共有できるかが違ってきます。URLを共有するだけでアクセスできるものもありますが、簡単にアクセスできるということは情報が漏れやすいということでもあるので、権限の付与、共有方法など、ストレージサービスの機能をよく調べることが大切です。
- 6.セキュリティ対策
- クラウドストレージの場合、データを保護するためのセキュリティの機能の殆どはベンダーに依存することになります。 クラウドストレージサービスがデータの暗号化に対応しているかどうかは契約前に確認が必要です。暗号化には、データの暗号化と、送受信時の暗号化の2種類があります。データの暗号化が為されていれば、通信の途中でパケットの窃取があってもデータの読み取りを行うことができません。また、クラウドストレージは、ログイン認証を通過すれば、誰でもデータにアクセスできてしまう危険性があります。IDとパスワードに加えて2段階認証があれば、より安全にクラウドストレージサービスを使うことができます。そのあたり、も契約前に比較検討することをおすすめします。
