パソコンデータ復旧なら20年の実績と信頼のPCキッド(PC KIDS)

データ復旧

  • 株式会社ピーシーキッド 大阪営業所
    • 0120-25-2982
    • 大阪営業所直通06-4799-3650
    営業時間 / 9:00-18:00 ( 月曜日~金曜日 祝日以外 )

データ復旧なら株式会社ピーシーキッド

データ復旧

株式会社ピーシーキッド

データと賢く付き合うコツ データと賢く付き合うコツ
データと賢く付き合うコツ データと賢く付き合う
コツ
  
データと賢く付き合うコツPC
データと上手く付き合うコツ(PC)
データと賢く付き合うコツPC
データと上手く付き合うコツ(PC)

データと賢く付き合うコツ PC

PC( Personal Computer )

PCはハードウェアとソフトウェアが密接に連携して複雑な処理を行い、私たちの仕事や生活に役立っています。人間に例えるなら、脳の指令で身体を動かしているように、OSを含むソフトウェアがなければ、PCのハードウェアが全て揃っていてもただの容れ物にすぎません。OSは、ハードウェアとソフトウェアの橋渡し役として、全体の管理や制御を担います。

ハードウェアとは目に見える部品のことです。PCを構成する部品には、入力装置、制御装置、演算装置、記憶装置、出力装置の主に5つの部品があります。入力装置、出力装置はユーザーが直接触れたり、目視できますが、それ以外の部品はPC内部にあります。制御装置と演算装置は一般的にCPUという部品の中に収まっています。記憶装置には主記憶装置 ( メインメモリ ) と補助記憶装置 ( ストレージ ) の2種類があります。主記憶装置 ( メインメモリ ) は、電源が切れると、データを保持することができません。補助記憶装置 ( ストレージ ) が永続的なデータの保存を担っています。

ソフトウェアとは、ハードウェアに対してどのような操作をさせるかを指示するプログラムやデータの集合体です。物理的な実体はなく、デジタル情報としてのみ存在します。PCを動作させるために必要なソフトウェアには基本ソフトウェアと応用ソフトウェアがあります。基本ソフトウェアのOSはPCを操作するためのソフトウェアで、WordやExcelなどのアプリケーションソフトは、応用ソフトウェアにあたります。

PCを動かすためのハードウェアとソフトウェアは、主に下記の要素でできています。

ハードウェア

マザーボードPCの全ての主要な部品 ( CPU、メモリ、ストレージ、拡張カードなど ) を接続し、それらが互いに通信できるようにする電子回路基板です。部品を取り付けるための各種スロットやソケット、コネクタを備えています。
CPU ( 中央処理装置 )PCの「 頭脳 」として計算や処理を行い、ソフトウェアの指示に基づき、情報の処理や他の部品の制御を行います。PC全体の処理性能を左右する最も重要な部品の一つです。AMDのRyzenシリーズやIntelのCore iシリーズなどが主流です。
メモリ ( 主記憶装置 )CPUが処理するデータを一時的に保存する高速な記憶装置です。複数の処理を同時におこなう際の作業領域を提供します。
ストレージメモリがデータの一時的な保管場所であるのに対し、ストレージはデータやプログラムを永続的に保存します。PCの電源を切ってもデータは消えません。SSDはNANDフラッシュメモリにデータを保存します。HDDは磁気ディスクにデータを保存します。
GPU ( 画像処理装置 )画像や映像に関する処理に特化したプロセッサです。CPUとGPUはPCを動かす上で協力しあう関係です。CPUはPC全体の処理をコントロールし、多様で複雑なタスクを順次処理します。一方、GPUは膨大な単純作業を並列に高速処理するのが得意です。GPUの進化により、高精細な映像表現や急速なAI技術の発展が実現しています。
入力機器PCの入力機器には、キーボード、マウス、タッチパッド、タッチスクリーン、Webカメラ、マイク、スキャナーなどがあります。
出力機器ディスプレイ ( モニター )、プリンター、スピーカーなどがあります。ディスプレイは解像度が高いほど精細な表現が可能です。動画やゲームの場合は、*1リフレッシュレートが高く応答速度も速い必要があります。
電源ユニットコンセントから供給される交流電流 ( AC ) をPC内部の各部品が必要とする直流電流 ( DC ) に変換して供給します。PCの各パーツは、異なる電圧を必要とします。電源ユニットは、これらの電圧や電流を安定的に供給します。高性能なCPUやGPUを搭載したPCほど電力ユニットの出力容量を必要とする傾向にあります。システム全体の消費電力に見合うかそれ以上の余裕を持ったワット数の電源ユニットでなければ、安定したシステム維持が難しくなります。
CPUクーラーCPUは、PCの頭脳として様々な計算や処理を行いますが、その際に大量の熱を発生します。この熱を冷却しないと*2サーマルスロットリングが発生したり、システムが不安定になり、PCがフリーズすることもあります。CPU周辺のパーツも熱を帯びPCの故障につながることもあります。CPUクーラーには、空冷式と水冷式があります。
ネットワーク機器ネットワーク機器には、ルータやスイッチ、モデムなどがあります。ルータは、1つのインターネット回線を複数端末に接続し、同時に使えるようにします。ルータがそれぞれの端末にプライベートIPアドレスを割り当て、インターネット接続に必要なグローバルIPアドレスを共有します。

ソフトウェア

OS ( オペレーティングシステム )PCをユーザが快適に操作できるようにハードウェアとソフトウェアを仲介し、ユーザーインターフェイスを提供します。PC全体を効率的に管理・制御し、ファイル管理や周辺機器の管理も行います。(Windows、macOS、ChromeOS、Linuxなど)
アプリケーション・ソフトウェア
  • officeソフト( Word、Excel、PowerPointなど )
  • ブラウザ ( GoogleChrome、Edge、Safariなど )
  • メールソフト( Thunderbird、Outlookなど )
  • 年賀状ソフト、フリーソフトなど
ミドルウェアOSとアプリケーションの間に位置し、両者の連携を円滑にするためのソフトウェア ( データベースミドルウェア、アプリケーションサーバーミドルウェアなど )
ファームウエア電子機器のハードウェアに組み込まれたその機器を制御するためのソフトウェア。ファームウェアの「ファーム ( firm ) 」は、「固い、固定された」という意味でハードウェアとソフトウェアの中間的な存在として位置づけられています。例えばPCの起動を担うBIOS、Wifiルータの制御プログラム、プリンタの印刷制御などがあげられます。
ドライバPCがプリンタや外付けストレージなどの周辺機器を扱うために必要となるソフトウェアです。PCに接続している機器が問題なく機能するためにはドライバが必要で、ドライバに不具合があると、周辺機器が正常に動作しないことがあります。
  • *1 : リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に画面を何回書き換えられるかの指標で、単位は「Hz( ヘルツ )」です。リフレッシュレートが高いと、動画やゲームの映像が滑らかに表示されます。
  • *2 : サーマルスロットリングとは、CPUやGPU、SSDなどの部品が高温になりすぎた際に部品の故障やシステムの不安定化を防ぐために一時的に動作速度 ( クロック周波数 ) を低下させる保護機能です。

以下の解説は、わかりやすさを優先しているため、一部に厳密さに欠ける部分があります。

データと賢く付き合うにはPC
UPSで不測の電源トラブルに対処
UPSで不測の電源トラブルに対処
常時商用給電方式・ラインインタラクティブ方式のUPSは、停電時にバッテリ出力に切り替わります。
UPS(無停電電源装置)の導入を検討しよう

UPS ( 無停電電源装置 ) は停電や電源異常が生じたときに、接続されているPCやサーバに保存されるべきデータを書き込む間の電力を供給し、データ損失や機器故障を防ぐ装置です。地震などによる大規模停電、落雷による突然の停電は、業務が停止してしまうリスクが生じるばかりではありません。PCで作業中であれば、そのデータが失われてしまうだけでなく、PCやストレージ等の周辺機器、ネットワーク機器などに様々な障害を引き起こす可能性があります。UPS(無停電電源装置)は、不測の電源トラブルの際も安全にシャットダウンするまでの電源を供給してくれたり、業務を継続するための電気を賄ってくれる大変便利な装置です。ノートPCのバッテリーのようなものです。落雷や地震による突然の停電ばかりでなく、人為的なミスでコンセントが抜けてしまった場合にもUPSが対応してくれます。また、電力会社の送電ルートの切り替えなどでほんの一瞬電源が切れる場合が年に数回あります。ほんの一瞬であっても、タイミング次第では、メモリのデータが失われたり、ネットワークが切断されることがあります。そんな時にもUPSが設置してあれば、慌てずに済みます。

UPSを運転方式で選ぶ
常時商用給電方式(停電時のみバッテリー出力に切り替わる)通常は、コンセントからの電源をそのまま出力し、停電時のみバッテリに切り替えます。価格も比較的安価なので導入コストが抑えられます。小規模事業所や家庭での導入にもおすすめです。
ラインインタラクティブ方式AVRという自動電圧調整器が内蔵されていて、通常も電圧を自動調整し安定した電力供給を行います。停電時にはバッテリ出力に切り替わります。中・小規模事業所のサーバールームでも使用できます。
常時インバータ方式(常にバッテリー経由で電源を供給)常にインバータ経由で安定した電源を供給します。大規模サーバーやデータセンターにも対応可能ですが、価格も消費電力も高いため、主に法人向けになっています。
熱暴走のリスクを回避
熱暴走のリスクを回避
PC使用時の温度に注意

ノートPCはデスクトップPCと比較して内部のスペースが狭いため、発生した熱がこもりやすくなります。冷却ファンが小さかったり、ついていない場合もあります。冷却ファンが付いていない薄型のノートPCは、排熱が難しく、熱くなりやすいので注意が必要です。室温が高かったり直射日光が当たる場所で長時間作業するとCPU、GPU、ストレージなどが高温になりやすく、故障の原因になります。一般的にPCの動作保証温度は、約10℃~35℃とされています。特に CPUに集中的に負荷がかかるとPCの温度は急上昇します。CPUの適正温度は、上限が60~70度でこれ以上になると、パフォーマンスが低下し、「熱暴走」を引き起こす危険性があります。「熱暴走」が起こる原因には以下のようなものがあります。

  • 直射日光が当たる場所での使用や排気孔が塞がれた環境でのPCの使用は熱がこもりやすくなります。
  • 冷却ファンやヒートシンクに埃が溜まるとファンの回りが阻害されたり、排熱できなくなります。
  • 高負荷な動画編集やゲーム、複数のアプリケーションの同時実行などでPCに過度な負荷がかかるとPCは高熱になります。
  • 冷却ファンの回転数低下や冷却ファンの故障で、排熱ができなくなります。
  • CPUやGPUとヒートシンクの間の熱伝導グリスが劣化すると冷却性能が低下します。

では、ノートPCに熱暴走が起こるとどのようなリスクがあるのでしょうか。PCが以下のような状態になるケースがあります。

  • CPUやGPUが一定温度を超えると、それ以上の温度上昇を回避するためにサーマルスロットリングが発生し、処理速度を意図的に下げるため、PCの処理速度が遅くなったり、フリーズしたりします。
  • 扇風機をPCの近くに置き、集中的に風を当てる
  • 排熱を促すためにファンがフルスピードで回転し、通常よりも大きな音がします。
  • ノートPCの筐体(特にキーボードや底面)が触れないほど熱くなることがあります。
  • ごくまれに、PC内部の部品が異常な高温に達することで、内部部品が溶けて焦げ臭い臭いやケミカル臭がすることがあります。
  • 突然のシャットダウンやフリーズで作業中のデータが保存されずに失われる場合があります。

ノートPCの熱暴走を防ぐには、室温を適正な環境に保ち(20~25℃程度)、直射日光を避けます。排気孔を塞がないようにし、長期使用しているPCであれば、専門業者に依頼して内部の埃を取り除いたり、熱伝導グリスを塗りなおすなどのメンテナンスをすることも熱暴走を防ぐ手立てになります。

クラウドストレージでのデータ引越し
オンラインストレージでのデータ引越し
PC間のデータ引越し

PCを購入したら、古いPCに入っているデータを新しいPCに移行する「データの引越し」作業が必要になります。PC間でのデータの引越し方法には、主に以下のようなものがあります。( データの引越し作業に何らかのトラブルが生じた場合に備え、バックアップファイルを予め保存しておく必要があります。)

方法 メリットとデメリット
外付けSSD ( HDD ) やUSBメモリを使う 外付けSSD ( HDD ) なら、大容量のデータも引越しできます。またUSBメモリも最近では、容量の大きなタイプも増えてきました。新しく購入する場合、若干のコストがかかりますし、ある程度の時間も必要です。
クラウドストレージを使う インターネット環境があればいいので、ストレージなどの機器は必要ありませんが、大容量のデータを保存する場合は有料です。OneDrive、Google Drive、Dropboxなどに、移行したいデータをアップロードし、新しいPCにダウンロードします。データのアップロードとダウンロードの手間と時間が必要です。また、トラブル等でデータが失われても、保証はありません。別の場所にバックアップデータを保存しておくことをおすすめします。
LANケーブルやWi-Fiで転送 LANケーブル ( クロスケーブル )やWi-Fiで2台のPCを直接接続してネットワーク経由でデータ転送します。大量データの高速転送が可能ですが、ネットワーク設定が必要な場合もあり、ある程度の知識やスキルがないと難しいかもしれません。
USBリンクケーブルで転送 データ転送用の特殊なチップを内蔵した「USBリンクケーブル」、「PC間データ転送ケーブル」を使います。新旧のPCにドライバ内蔵のソフトウェアをインストール後、USBリンクケーブルを接続します。USBリンクケーブルが正しく接続されていれば、転送したいデータをドラッグ&ドロップするだけでデータ移行できます。
方法外付けSSD ( HDD ) やUSBメモリを使う
メリットとデメリット外付けSSD ( HDD ) なら、大容量のデータも引越しできます。またUSBメモリも最近では、容量の大きなタイプも増えてきました。新しく購入する場合、若干のコストがかかりますし、ある程度の時間も必要です。
  
方法クラウドストレージを使う
メリットとデメリットインターネット環境があればいいので、ストレージなどの機器は必要ありませんが、大容量のデータを保存する場合は有料です。OneDrive、Google Drive、Dropboxなどに、移行したいデータをアップロードし、新しいPCにダウンロードします。データのアップロードとダウンロードの手間と時間が必要です。また、トラブル等でデータが失われても、保証はありません。別の場所にバックアップデータを保存しておくことをおすすめします。
方法LANケーブルやWi-Fiで転送
メリットとデメリットLANケーブル ( クロスケーブル )やWi-Fiで2台のPCを直接接続してネットワーク経由でデータ転送します。大量データの高速転送が可能ですが、ネットワーク設定が必要な場合もあり、ある程度の知識やスキルがないと難しいかもしれません。
方法USBリンクケーブルで転送
メリットとデメリットデータ転送用の特殊なチップを内蔵した「USBリンクケーブル」、「PC間データ転送ケーブル」を使います。新旧のPCにドライバ内蔵のソフトウェアをインストール後、USBリンクケーブルを接続します。USBリンクケーブルが正しく接続されていれば、転送したいデータをドラッグ&ドロップするだけでデータ移行できます。
添付ファイルに潜むウイルス
不測の電源トラブル
バックアップを疎かにしない

PCは精密なパーツを組み合わせて作られています。そのため、使い方次第では突然何らかのトラブルに遭遇することがあります。そんなとき、PC内にあるデータが取り出せなくなったらどうでしょう。万が一顧客情報などの仕事の重要な書類データがPCの障害と共に消失してしまったら、目も当てられません。データが消失する原因には、以下のようなケースがあります。

  • 地震や水害、火災などの自然災害や、PCの盗難・紛失などで物理的にPCが損傷したり無くなることでデータが失われることがあります。
  • 誤ってファイルの上書きをしてしまったり、ゴミ箱を空にしてしまうなど、人為的なミスによりデータを喪失してしまうケースは少なくありません。
  • PCのストレージ(SSD/HDD)は消耗品です。購入したばかりでも油断はできません。SSDの場合は特に電源の瞬断に注意が必要です。
  • OSやファームウェアのアップデートの失敗、アプリケーションの予期せぬエラーなどでシステムファイルが破損したり、データが消失したりすることがあります。
  • マルウェアに感染すると、データが暗号化されたり、PC自体が動作不能になるケースもあります。安易にメールの添付ファイルを開かないことは勿論ですが、Webサイトを閲覧しただけで感染するケースもあります。

WindowsにもMacにもOSの標準バックアップがあります。「Windowsバックアップ」( OneDrive連携 ) は、フォルダ、アプリケーション、資格情報などを定期的に自動バックアップします。5GB以上は有料です。「ファイル履歴」は、指定のフォルダの差分バックアップを自動で行います。「システムイメージの作成」は、OSや設定を含めたシステム全体を丸ごとバックアップし、PCの初期化やストレージ交換時に元の状態に復元できる機能です。Macには「Time Machine」というMacOS標準搭載の自動バックアップ機能があります。過去の状態にファイルを戻したり新しいMacへの環境移行にも使えます。iCloudはMac全体のシステムバックアップには対応していませんが、写真、ビデオ、連絡先、ドキュメント、アプリデータなどをクラウドに保存し、Appleデバイス間で同期できます。5GB以上は有料です。

ZIPファイルを添付したメールが送れない
不測の電源トラブル
サイズの大きなファイルをメールで送りたい

電子メールに添付ファイルをつけて送る際に、容量が大きいファイルを添付した場合、メール自体が届かないことがあります。一通のメールが、3メガバイトを超えそうな場合は、送信相手に予め電話をするか、届いたかどうか確認するのが通常のビジネスマナーです。 できれば、渡したいファイルをフォルダに入れ、圧縮してから送りたいものです。(画像などは、圧縮効果が低い場合があります。) 圧縮して「ZIPファイル」として添付することで、3メガバイト以上あったフォルダは、だいぶ容量が小さくなりますがサーバーの設定によっては、「ZIPファイル」が送信相手にうまく届かない場合があります。これは、送信先のPCが「ウイルスの疑いがある」と判断しているからです。送信先のPCが拡張子「.zip」をはじいている場合は、拡張子を変えることでメールが届く場合があります。例えば、example.zipという圧縮フォルダがうまく送れないときは、拡張子zipの最後のpを-(ハイフン)か_(アンダーバー)に変更して保存し直してみて下さい。(その際に「拡張子を変更するとファイルが使えなくなる可能性があります。」という内容の警告がでますが、そのまま続行して問題ありません。)このフォルダのフォルダ名をexample.zi-(_)としてメールに添付して送れば、届かなかったメールが届くようになるかもしれません。但し、zipファイルの拡張子を変更した旨は、必ず送信相手に伝えて下さい。受け取ったzipファイルをデスクトップに保存し、example.zi-(_)という名前だったフォルダの拡張子を.zipに名前を変え、解凍する必要があります。

Bluetoothでデータを転送
Bluetoothでデータを転送
スマホからPCにデータを送る

Androidスマホやiphoneから写真や動画、音楽ファイルをPCに取り込み、編集したり印刷したりすることがあると思います。データの転送方法には、主に以下のような方法があります。

Wi-fiを使ってデータ送信
アプリケーションを使用して、Wi-fiでスマホからPCにデータを送る場合、スマホ側とPC側でそれぞれに設定が必要なので、少し面倒ですが、一度設定してしまえば、転送速度も速く、大容量のデータを送ることが可能です。使用するアプリケーションには、「ファイルマネージャー」や「CXファイルエクスプローラー」などがあり、どちらもWindows・Macに対応可能です。
Bluetoothでデータを転送
Bluetoothでデータを転送する場合は、Wi-Fiに比べ、転送速度が若干遅いですが、一度ペアリングを設定すれば、特別なアプリやサービスは必要なく、PCとスマホのみで完結します。
クラウドストレージで転送
クラウドストレージを用いてスマホのデータをPCに転送する場合、転送速度も速く、画像の圧縮もされません。複数名でアクセスできるのも大きなメリットです。「Googleドライブ」や「Dropbox」「One Drive」など、他にもさまざまなクラウドストレージサービスがあります。「Dropbox」は、間違ってファイルを削除してしまっても、30日以内であれば、復元可能です。(有料版なら180日間)
メールやSNSを使って転送
写真を数枚送る場合、メールやSNSを使えば手軽にスマホからPCに転送できますが、画像が自動的に圧縮されてしまう場合があります。画質を大事にしたい場合には注意が必要です。また、メールに添付して送る場合は、一度に送信できる容量が限られてしまい、一度に大容量のデータを送ることはできません。
電源の正しい切り方
衝撃に弱いHDD
PCの電源は正しく切る

PCの電源を入れるときは特に気を付けなくても大丈夫ですが、PCで作業中にいきなり電源ボタンを押して電源を落とすのは危険です。HDDやSSD、または外付けの記憶媒体にデータを書き込み中の可能性があるからです。PCの電源を落とす場合は、PCに指令を出して、起動中のソフトやアプリケーションを終了させてから電源を切る必要があります。macの場合はアップルメニューから「システム終了」で電源オフできます。Windowsの場合は、以下のような方法で正しく電源を切って下さい。

ショートカットキーで電源を切る
  1. 1.キーボードの「Alt」キーを押しながら「F4」キーを押します。画面上に「Windowsのシャットダウン画面」が表示されますので、プルダウンメニューから「シャットダウン」を選び、「OK」をクリックします。
  2. 2.キーボードの「Ctrl」「Alt」「Delete」の3箇所のキーを同時に押します。画面の右下にある電源アイコンをクリックし、「シャットダウンをクリックします。
スタートメニューから電源を切る。
キーボードのWindowsキーを押すと、スタート画面が出てきます。電源ボタンを右クリックし、項目の中から「シャットダウン」を選びます。
スタートボタンから電源を切る。
画面の左下にあるスタートボタンを右クリックし、項目の中から「シャットダウンまたはサインアウト」をクリックします。サブメニューが出てきますので、そこから「シャットダウン」を選びます。
データ復旧に関して何かご不明な事がございましたら、どんな些細なことでもかまいません。遠慮なくお問合せ下さい。 問い合わせる

セキュリティついて

当社ではお客様の情報を適切に管理・保護することを重要な社会的責務と考え、セキュリティの強化に努めております。

一般財団法人日本情報経済社会推進協会によるプライバシーマーク
一般財団法人日本情報経済社会推進協会によるプライバシーマーク
^TOP